簡単撮影方法1
これだけで出品写真レベルアップ!3つの撮影小道具を用意しよう

背景紙を使いすっきり
まずは背景用の模造紙です。100均の大手には写真の545×788mmと788×1091mmの2サイズが売っています。一般的な小物を撮るなら545×788mmでよいでしょう。よく撮影するものが大きいなら788×1091mmを選択ください。
もう1点は、発泡スチロールのボードです。A2サイズをがちょうど良いサイズです。ただしA3に近いサイズの物しか売ってない場合があります。(大型店しか在庫・販売が無いようです)このA3の方が品質が良いので2枚買うのがお勧めです。3点の購入になります。
レフ板(反射板)を作る
発泡スチロールは、A2サイズなら4つに切ってA4サイズ4枚にします。A3なら半分にして同じくA4サイズ4枚を作ります。( きっちりA4サイズでなくともよいがゆがみの無い長方形の必要がある)
次に真ん中(片面のみ)をテープで止めてV字の形で自立するようにします。念のため、テープで止める時に間違って両面を止めないようにしてください。V字に出来なくなります。ゆとりがあれば4隅や縁の部分をセロテープで補強しておくと長く使えます。
これはレフ板と言って光を反射させて被写体(撮影する物)の明るさをコントロールします。模造紙などを折って作ることも出来ます。今回のように白いレフ板以外に、銀レフと言うものがあります。このレフ板にアルミホイルをA4サイズに切って貼り付けたり、銀のガスコンロフードカバーなどで自作可能です。

実際の使い方
まず照明器具(アームライト等)にレジ袋のディフューザーをかぶせます。密着させないでかぶせるのがコツです。なお普通の電球(高いW数の電球)の場合、熱で溶けたり燃えたりする可能性があります。蛍光灯(またはLED)のみ使った方がよいと思います。
壁に模造紙、545×788mmのものを立てかけて付け、L型に広げます。このときカーブの部分をゆるやかに曲げるようにしてださい。これが背景(背景紙)になります。
被写体(写す物)を背景紙の真ん中、壁より少し離して置きます。ディフューザーをかぶせたライトを被写体の上部に持っていきます。正面から照らしたくなるでしょうが、前から当てないほうがきれいです。
作成したレフ板を、置き明るさを調整します。なるべくカメラを固定した状態で撮影します。三脚を使いましょう。三脚が無い場合椅子の背にカメラを押し当てて固定してもかなり止まります。(手ぶれ防止)
- カテゴリー
- 簡単撮影方法