オークション出品写真の撮り方
  • Home
  • だめ写真
  • 簡単撮影方法
  • 撮影ボックス自作
    • 100円撮影ボックス
    • 600円撮影ボックス
    • 1,000円撮影ボックス
    • 新1,000円ボックス
  • 照明機材
    • 撮影用ライト
    • 照明器具、灯具
    • 重要!ライティング
  • 画像の加工
    • 画像加工は必要?
    • Windowsで加工1
    • Windowsで加工2
    • Macで加工
  • スマホで撮影
  • 基礎知識
    • 写真の露出
    • デジタル画像とは
    • ヤフオク!出品写真のポイント

1,000円撮影ボックス2

本格撮影ボックスを自作する

 

まず鉛筆で、前ページの図のように寸法線を引きます。
手元にあれば三角定規を使い直角に気を配ってください。なおサンプライが大きく反っている時があります。私は一晩重しをして反りを少なくしてカットしました。

スポンサードリンク

455×910mmのほうがカットできました。
で使っている、大きなカッターマットはけっこういい値段がしますので、ダンボールや新聞紙を何枚か敷いて作業しましょう。

スポンサードリンク
 

全部カットします。
どれがどれか分からなくならないよう鉛筆で薄く、側板とか背板書いておくとよいでしょう。なお左右はありませんので気にしないでください。

 

どんどんテープで止めていきます。 といっても4箇所なのですぐ終わります。写真では、わかりやすいよう赤色のテープを使っていますが、透明のテープを使ってください。 上下を揃えるのは、開いたときガタつかないようにするためです。コの字形にテープを貼ります。これが蝶番の役割をはたします。3箇所以上貼ったほうが丈夫です。

 

内側を開いて上から下までテープで止めます。 ビニールテープの場合あまり引き伸ばした状態では貼らないほうがよいようです。軽く伸ばして貼ってください。 ここでも分かりやすく赤テープを使っています。

 

背板が終わったら反対側に前板を付けましょう。 全体のイメージがわかない方は、次のページの出来上がりをみてください。 面倒と感じる方は、この前板は撮り付けなくてもかまいません。別にレフ板(白紙)を使えば問題なく撮影できます。 ここでも分かりやすく赤テープを使っています。

片側の完成です。写真のように 折りたたむと平らになるというのが、このボックスの大きな特徴です。

スポンサードリンク

片側の完成です。写真のように 折りたたむと平らになるというのが、このボックスの大きな特徴です。 

スポンサードリンク
次へ次

pagetop

  • トップページ
  • だめな写真とは
  • 簡単撮影方法
  • 100円撮影ボックス
  • 600円撮影ボックス
  • 1,000円撮影ボックス
  • 新1,000円ボックス
  • 撮影用ライト
  • 照明器具、灯具
  • 重要!ライティング
  • ちょっと画像加工
  • Windowsで加工1
  • Windowsで加工2
  • Macで加工
  • スマホで撮影!
  • 基礎知識
  • 写真の露出
  • デジタル画像とは
  • ヤフオク!出品写真のポイント
  • 当サイトについて

Copyright C©2006オークション出品写真の撮り方. All rights reserved.