オークション出品写真の撮り方
  • Home
  • だめ写真
  • 簡単撮影方法
  • 撮影ボックス自作
    • 100円撮影ボックス
    • 600円撮影ボックス
    • 1,000円撮影ボックス
    • 新1,000円ボックス
  • 照明機材
    • 撮影用ライト
    • 照明器具、灯具
    • 重要!ライティング
  • 画像の加工
    • 画像加工は必要?
    • Windowsで加工1
    • Windowsで加工2
    • Macで加工
  • スマホで撮影
  • 基礎知識
    • 写真の露出
    • デジタル画像とは
    • ヤフオク!出品写真のポイント

100円撮影ボックス

段ボールと100円で作る簡易撮影ボックス

  模造紙

模造紙だけ買ってください

とにかくお金はかけたくないけど。多少時間はかかっても良いという方に向きます。
オークション写真撮影の解説には、ダンボールなどでレフ板(反射板)や撮影用のボックスが作れると説明が載っています。しかし具体的に説明が少ないようですし、置き場所に困る構造のものが多いように思います。ここでは汎用性があり、収納に便利な撮影ボックスを作って見ましょう。

完全な箱ではないのですが、イメージがわきやすいので、便宜上ボックスと呼びます。
コストを下げるには自作しかありません。30分ほどかかると思いますが、けっこう使えるものができます。これぐらいはチャレンジしてみてください。600円ボックスや1,000円ボックスを作る前のお試しにもなると思います。

スポンサードリンク
  ダンボール

準備するもの
模造紙(3枚)、100円ショップで788×1091mmの3枚組のもの。
ダンボール(350cc缶ビールの箱がちょうどよいサイズです。)
カットするときの、下敷用の新聞紙やダンボール セロテープ、
カッター、のり、定規など

缶ビールの箱を2つ用意します。我が家では貴重な一番絞りの箱、もうひとつは当然発泡酒の箱です。350ml缶の箱です。ミシン目で破られているものは使えないので、このように上下だけ空いたものを入手しましょう。

スポンサードリンク
  ディフューザー

まずは内側の糊しろの部分をはがします。
軽く糊止めしてあるだけなので手ではずせるはずです。お酒を飲まない方は、酒屋さんやスーパーでダンボールを入手してください。

これから先の作業は、カッターを使います。写真ではカッターマットを使っていますが、ほかのダンボールなどを敷いて下の面を傷つけないようにしてくたさい

  ディフューザー

開いて置いた状態です。
この上下のフタの部分を切り取ります。角の切れ込みの内側2~3mmのところに直線を引きます。あまり神経質になる必要はありません。 適当でかまいませんが、一応まっすぐカットしてください。

早い話が、端をカットして長方形の形にすればいいわけです。まっすぐでありさえすればいいのです。
これで、ちょうど模造紙を三つ折したサイズに近くなります。

  ディフューザー

開いて置いた状態です。
この上下のフタの部分を切り取ります。角の切れ込みの内側2~3mmのところに直線を引きます。あまり神経質になる必要はありません。 適当でかまいませんが、一応まっすぐカットしてください。

早い話が、端をカットして長方形の形にすればいいわけです。まっすぐでありさえすればいいのです。
これで、ちょうど模造紙を三つ折したサイズに近くなります。

ディフューザー

模造紙を3っ折にします。巻き癖がひどいので軽く逆巻きにしておくとよいでしょう。長いほうをとにかく、3っ折にします。ダンボールの幅より少しだけ広くなるはずです。約363×788mmの横長の状態にします。きっちりしたい方は一度寸法を計ったほうがうまくいきます。 めんどうと思う方は段ボールに直接巻きつけましょう。見栄えは少し悪くなるかも知れませんが機能は同じです。

模造紙の中にダンボールを入れます。 折り目のところを確認しながらいれてください。長辺の方だけテープで止めます。

  ディフューザー

ここで余りの部分をカットしましょう。切り落とす方向を間違えないようにしてください。模造紙788mmの紙幅より左右2~3mm短いくらいでちょうどよくなります。

ダンボールの折り目に従い折ります。 覚えておいた折り目で、3っ折にします。少ししわになりますが、ここが写真に写ることはないので気にせず折ります。横の部分をテープで止め一つ完成です。

ディフューザー

もう一つ同じように製作します。両方立てるとこんな感じです。3枚組の模造紙が1枚残ります。これは背景用にします。おおむね半分にして使うと良いでしょう。

側板部や、前板部の内側にアルミホイルやコンロフードなど銀にすると反射効率が上がります。

ディフューザー

背景用の紙をセットしたところです。 分かりやすいように色上質紙を使っています。これでほぼ真ん中に商品を置いて撮影すればよいわけです。

上から、レジ袋のディフューザーをつけたライト(簡単撮影方法参照)を当てるだけで、一定レベルの出品写真がこれで撮れます。ライトの当て方は別の項目で説明します。

ディフューザー

もっと手軽にお金をかけない手段があります。いらないダンボールなどをもらってきて内側に白い紙を貼ることです。これが一番お金がかからないかもしれません? 箱の大きさは、撮影するものによりますが。側面にA4~B4のコピー紙を縦に2枚程度貼れるサイズがおすすめです。背景紙をセットする場所があれば、ダンボールでレフ板、レジ袋のディフューザーの組み合わせでも、ワンランクアップした撮影は可能です。

この100円撮影ボックスも欠点があります。最大の欠点は、上部からのライティングにしか対応していないことです。特にワインボトルのように横から光を当てるのがお約束の商品には向きません。また耐久性もあまりありません。ちょっと貧相でもあります。 そこでお勧めは、600円撮影ボックスです。

スポンサードリンク

この100円撮影ボックスも欠点があります。最大の欠点は、上部からのライティングにしか対応していないことです。特にワインボトルのように横から光を当てるのがお約束の商品には向きません。また耐久性もあまりありません。ちょっと貧相でもあります。そこでお勧めは、600円撮影ボックスです。

スポンサードリンク
600円撮影ボックス次

pagetop

  • トップページ
  • だめな写真とは
  • 簡単撮影方法
  • 100円撮影ボックス
  • 600円撮影ボックス
  • 1,000円撮影ボックス
  • 新1,000円ボックス
  • 撮影用ライト
  • 照明器具、灯具
  • 重要!ライティング
  • ちょっと画像加工
  • Windowsで加工1
  • Windowsで加工2
  • Macで加工
  • スマホで撮影!
  • 基礎知識
  • 写真の露出
  • デジタル画像とは
  • ヤフオク!出品写真のポイント
  • 当サイトについて

Copyright C©2006オークション出品写真の撮り方. All rights reserved.