市販の撮影ボックス

市販の撮影ボックス

買ってはいけない撮影ボックスもある

沢山の撮影ボックス

特定の製品を誹謗中傷するつもりはありませんが、市販の撮影ボックスにはカタログデーターを見ただけでもこれは?と思う製品があります。

失敗しない市販の撮影ボックスの購入チェックリストです。

被写体(撮影する物)に対し撮影ボックスのサイズが小さい

貴方がよく出品するもの、つまり撮影する物がどれくらいの大きさなのかが重要です。

通販サイトでは、幅・高さが23cm程度の撮影用ボックスが1,000円台から販売されています。LEDライト付きのものもあります。このサイズのボックスで撮影できるのはせいぜいスマホ程度の大きさの物までです。(正方形撮影・トリミングして)
撮影用ボックスの商品説明写真にはボックスいっぱいに被写体をいれているカットがありますが。背景切れ、光のムラが必ず生じます。スッキリした写真は撮れません。下の写真は管理人が再現したものです。ウサギのぬいぐるみははめ込みです。


管理人としては、撮影ボックスの幅・高さは40cm以上できれば60cmサイズをおすすめします。大は小を兼ねます。なお撮影できる出品物は撮影ボックスのサイズの半分程度と思えば良いでしょう。(スマホで撮影の場合)
下記のスポンサーリンクの商品は一例です。管理人個人の考えとしては、最後の(最下部)Neewer 24×24インチ/60×60 cm フォトスタジオ撮影テント ライトキューブとビデオライトの組み合わせが最強と思います。

逆に超大型ボックスで人物撮影も出来るような物も売られています。2mほど高さがあるので全身が撮れそうなことが書いてありますが、あまり期待しない方が良いでしょう。せいぜい半身まで(座った)しか撮れないと思います。(撮っても光のムラがひどく、背景の高さが足らず画像の後加工が必ず要ります)

LED内臓型は写りこみに注意

強引に写し込んだもの

最近は、LEDライト内臓のボックスが沢山あります。
この手のボックスの注意は、LEDの粒が被写体に写りこむことです。
特にガラス製品など反射する素材によっては、目障りな写りをすることがあります。うまくディフューズする必要があるでしょう。

平板な写真になりがち

LED内臓型撮影ボックスは光の方向や部分的に明るさを変えられないので、立体感に乏しい写真になりがちです。純粋にオークション出品だけなら良いですが、ほかの用途(印刷やweb用商品写真など)にも使いたい場合はライトは内蔵されていないディフューザーだけの撮影ボックスをおすすめします。下記の製品などです。