これでメルカリ・ヤフオクで爆売れ

スマホで商品撮影
スポンサーリンク

3つの撮影小道具を用意、これだけで出品写真レベルアップ!

下記3つの撮影小道具を用意しましょう。100均で揃います。(DIY出来ます)

  • 背景用模造紙
  • レフ板(市販品もあるけど10数円でDIY可能)
  • 乳白レジ袋ディフューザー

まずは背景用の模造紙です。大きさや色付の物があります。最初は白い模造紙でOKです。

背景紙(模造紙)を使い画面内をすっきりさせる

100均の模造紙は、ハーフサイズ545×788mmとフルサイズ788×1091mmの2サイズが売っています。
一般的な小物を撮るなら545×788mmでよいでしょう。
撮影するものがやや大きいなら(衣類はこの大きさでも足らないかも)788×1091mmを購入してください。(厚手があれば厚手が良い)


カラー模造紙も100均で販売されています。色のある背景にしたい場合、薄い色の物を使うのが無難です。

特殊(指輪など)な物の撮影には黒い背景紙(黒ケント紙や黒フェルト布など)を使うこともあります。背景が目立ちすぎると肝心の出品物がかすみます。

背景用の模造紙を養生(準備)する

模造紙を背景用紙として使うのはコストが安く手に入りやすいからです。欠点としてテープ類が付くとはがれません。剥がすと破れます。養生テープのような粘着力が弱くてもべったりついてしまいます。
数回使うとボロボロになりかねません。

そこで写真のように4隅に幅広透明テープを貼ります。幅広透明がなければセロテープを数枚並べて貼りましょう。その上から壁などに止めるためのテープを貼るわけです。

買ってきたばかりの模造紙は、巻き癖がひどいので貼りにくいのですが、この隅が写ることはあまりないのでわずかな皺は気にしないで貼っていきます。

この処理をするとテープで止める時だけでなく、押しピンで止めるときも丈夫になります。

背景紙はこんなイメージでセットする

自然光の場合
ビデオライト・アームライトの場合

実祭の撮影は上の写真のようになります。(写真は床置きですが有ればテーブルの上が良い)

写真の方は、分かりやすいように壁に模造紙を止めるのにグリーンの養生テープを使っています。白色の養生テープでかまいません。

背景紙はイラストの用にカーブをゆったり取って設置するのがポイントです。L型に止めると角の部分に光のムラが出来てしまい目障りです。大きな紙を使った意味がなくなります。

なお、必ず壁側(壁紙)が養生テープを貼ったりはがしたりして問題ないことを確認しておいてください。(押しピンを使う場合も確認を)

レフ板を用意しよう

写真のように光を反射させるレフ板を使うと出品写真の明るさが格段に見やすくなります。


サイトで作り方を説明(レフ板の効果の説明も)していますのでご覧いただき必ず用意することをお勧めします。(市販品もあります。最下部参照)
手元に有る物で費用をあまりかけないで作れるので自作がお勧めです。

光を柔らかくするディフューザーを用意する

写真1のように大き目のレ乳白レジ袋を入手してください。
写真2~4のようにカットして広いシートにします。店によってはロゴなどマークが入っている場合があります。この部分は避けて無地の部分だけ使います。

このシートを何に使うかというと、撮影するための光を「ふわっと」柔らかく拡散させるために使います。
カメラマンはディフューザーと言います。(アロマ・ディフューザーとは別物です)

アームライトやLEDビデオライトに隙間を開けて乳白レジ袋を付けます。ピッタリ付けると拡散しません。分かりにくいかもしれませんが、下記の写真のように付けても効果があります。

自然光だけで撮影される方は、乳白レジ袋ディフューザーの出番がない場合が多いでしょう。

ただし窓に直射日光が当たる場合は薄手のレースカーテン(色柄の無い物推奨)を引くか、この乳白レジ袋ディフューザーを貼り付けましょう(面積により場合により複数枚)

実際に撮影してみよう

つい数年前まで、スマホ内蔵カメラで商品写真などあまりお勧めできない状況でした。
ところが最近のスマホカメラの進化はすさまじく、1,200px程度の写真であれば、十分撮影可能になってきました。(完全にオーバースペック性能過多)

さらに写真用アプリケーションも様々な改良、工夫がほどこされ大変使いやすくなっています。

メルカリ出品写真は1,200×1,200ピクセル・ヤフオク出品写真は1,200×900ピクセルです。

ちなみにiPhoneのカメラは長年1200万画素(横に3024個のピクセルがあり縦には4032個のピクセル)
でしたがiPhone 15から4,800万画素になりました。

スマホ内蔵カメラはiPhoneのカメラをはじめ1200万画素が主流でしたが4800万画素機が増えてきました。意味の無い1億8000万画素や2億画素の機種も見受けられます。


メルカリ出品・ヤフオク出品などでは1200万画素で十分な(これでも大きすぎる)画素数です。

念のため高画素カメラ=高級カメラではありません。
カメラ内のプログラムで本来の物理的画素数の4倍など簡単に処理できます。 1200万画素を4800万画素と誤魔化すのは簡単と言うことです。(安価な中国製デジカメに多く見られる)

注意!スマホのカメラは広角のみ

広角ひずみで背景が歪んでる

一般的なスマホ内蔵カメラの最大の特徴は、画角が35mm換算24mm~30mm程度の広角です。単焦点レンズというものです。


コンパクトデジカメ、デジタル一眼レフカメラ等は光学ズームに対し、スマホのズームはデジタルズームという方式です。デジタルズームは画質が劣化するので厳禁というカメラマン・解説書が主流でした。

スマホ内蔵カメラの進化やカメラ内画像処理の進化に伴い、3倍以下のデジタルズームであれば十分出品写真として使えると思います。(管理人の個人的意見です)

またダブルレンズ・トリプルレンズ搭載スマホが発売されており望遠レンズ搭載スマホであれば歪みの少ない高画質で撮影できます。

広角撮影時のゆがみとは、広角ひずみ例の写真のように近づいて撮影すると広角のため遠近感が強調され物の形がひずんで見えます。(アングル-カメラを構える位置にもよる)

2.1倍ズームでの撮影

少しだけデジタルズームを使うことにより、スマホの影が被写体にかかることを防げます。照明ライトを当てる空間も出来ます。また広角撮影時のゆがみが減ります。

デジタルズームに抵抗感がある場合、デジタルズームを使わないで広角のまま撮影し、後でトリミングする方法があります。
スマホの機種によりますがデジタルズームと差はそれほど大きくないと思います。(iPhone6Sで実験したことがあります。古すぎるのでサンプル掲載していません)

なおズーム無しの方が手前から奥まで全体にピントが合います。(広角撮影のため当然)

出来れば使ってほしい三脚

写真のような自然光でセットした時は、2面光が入るかなり明るい部屋です。

露出計で計ったところISO400、絞りF8、シャッター速度15分の1秒になりました。手振れが心配なシャッター速度です。デジカメで撮る時はこのような設定になります。
スマホはISOを自動的に変えるので多分30分の1程度と思います。(スマホカメラ内のアルゴリズムで違うので多分です)

2面採光の部屋でこの状態です。面倒でも三脚はあった方が良いとお考えください。
特に流れ作業で何点も撮影される時は作業効率が全然違います。

100均の三脚(550円)でも無いよりましですが、アマゾンやカメラ量販店でスマホ・デジカメ両対応の三脚が2,000円程度から販売されています。

カメラの設定を正確にしましょう

メルカリ出品写真の場合、スマホカメラの設定で正方形フォーマットを選ぶことをお勧めします。
長方形写真はメルカリ出品時に調節可能ですが縦長や横長の写真をアップすると

  • メルカリのプレビュー画面では正方形のサムネイルが表示されるため、中心部分が自動で切り取られる。
  • 商品詳細ページでは縦長や横長の写真もそのまま表示されますが、一覧表示では正方形になるため、端が切れるか、背景に余白(黒もある)が追加される場合がある

逆にヤフオクは4対3の比率のやや横長です。カメラの設定を4対3にしましょう。

参考 市販品