ビデオライトを照明に使う

照明機材
スポンサーリンク

ビデオライトを物撮りに勧めなかった訳

ビデオライトを出品写真の照明に使うのは少し抵抗がありました
一つは小型LEDの集合(160球とか)で製造されており、このLED球ひとつひとつが被写体に映り込むのでしっかりディフューザー(光を和らげる)を使わないといけない点です。

もう一点は、演色性の表示がある製品がほとんどなかった点です。(LEDライトの初期は色の濁りがあって、被写体の色がハッキリしないことがあった。つまりキレイな色で照らしているか分からない)

改良型が沢山出てきた

パネル型ビデオ ライトという製品が多く販売されてきました。ポイントは明るさと演色性です。
明るさはルーメン表示とルクス表示が混在しています。電球型LED100w相当で1500ルーメンほどです。メインライトにするには1500ルーメンほどはほしい所です。ルクス表示しかない製品の場合消費電力W数が20Wとかあれば大丈夫です。

写真のパネル型ビデオ ライトはバッテリーを別に購入、装着する必要がありましたが、最新のライトはかなりの確率でリチウムバッテリーを内蔵を内蔵しています。

  • ルーメン(lm):光源が放つ光の総量(光束)。明るさの指標。
  • ルクス(lx):特定の面に届く光の量(照度)。1㎡あたりのルーメン数。

例えば、同じ1000ルーメンの電球でも、広範囲に拡散すればルクスは低くなり、狭い範囲に集中すればルクスは高くなります。

メインライトとして買うなら、この機種が無難?

管理人が購入してテストした機種は古くなり製造中止なので、写真用品をたくさん出しておりプロカメラマンも使いだしたメーカーであるNEEWER製のLEDビデオライトパネルを例として挙げておきます。
特徴

  • 20W表記なので小物商品撮影には使える明るさがある
  • 8000mAhリチウムバッテリーを内蔵なので電源の無い場所でも使える(90分)
  • 演色性がCRI 95+なので発色のよい写真が撮れる
  • 光量のあるビデオライトなので、WEB会議などにも使える

補助光用として面白い製品も出てきました。手のひらサイズの小型で明るさは40~60W相当の電球型LED球と同じ程度です。バッテリーはType-Cで充電できます。
メイン光源としてはやや光量不足ですが 補助光としては使えます。実際に購入してテストしています。

VIJIM VL81LEDビデオライトを実際に購入してテストした内容です。

このVL-81LEDビデオライトの最大の利点は、充電電池内臓なのでACや電池の心配がいらない点です。このバッテリーは商品説明では3000mAhでフル出力で120分~150分使えると記載されてます。

2点目は演色性がCRI95 +という点です。カラーメーターで測ったわけではありません。ストロボと撮り比べてみるとCRI95が少し怪しい感じです。しかし極端に色にシビアな撮影で無ければ十分使えると思われます。

VL-81LEDの演色性の比較テストをしてみた

ほぼ同じ位置(向かって左やや逆光気味)から光源を直接当て、右側にレフ板を置いて撮ってます。光源が変わる度にカスタムホワイトバランスをグレーカードで設定してます。


古いLED電球CRI-70相当のライトで撮ったのが左のカットです。カタログ表記CRI-95+のVL81が中央、ストロボ(CRI-100に近い)の写真が右です、見比べてもらうと分かるように(ソーセージパンに注目)少しVL81の実際のCRI値は低いように感じます。別のCRI90表記のLED電球で撮影したカットと比べて推定するとVL81は
CRI90+と考えたらよいと思います。
(1カットだけのテストです。メーターでの測定値、ディフューザーを付けた時の違い等あると思います。あくまで参考としてください。)

明るさに関してVL-81LEDビデオライトは全光束で850lmしかありません。昔の電球型100W蛍光灯が1520lmだったことを考えると少し暗いライトです。

カメラのシャッター速度が遅くなります。ブレに注意が要ります。2灯をメインライト+1灯を補助光とかにして、つまり3灯くらいで使えばこれだけで撮影可能です。

取り扱いの注意

何点か取り扱いの注意点を挙げておきます。

  • LEDビデオライトは直接光を当てたくなると思いますが、ディフューザー(トレーシングペーパーなど)を間にいれた方が光がより柔らかくなります。
  • LEDビデオライトは必ずライトスタンドか三脚に付けて照射してください。ビデオライトのネジはカメラの底にあるネジと同じ規格です。
三脚ネジ穴
付属の接続アダプター

ライティングの自由度から言って三脚よりライトスタンドがお勧めです。2,000円程度から販売されています。

、古い国産スタンドをオークションなどで入手した場合ダボアダプターが要ることがあります。

実際のセッティングはこんな感じでしょう。模造紙を背景紙として、ライトの前にディフューザーを付ければ撮影ボックスは要りません。(レフ板は必需品です。)

LEDビデオライトで商品撮影

参考 モノブロックストロボ型もおすすめだが注意がいる

ビデオライトにはモノブロックストロボ型の製品があります。ほとんどパネル型製品より大光量で物撮り(商品撮影)に使うプロカメラマンもいます。

メリット

  • 人物の全身撮影に使えるほど大光量の製品がある(高額だけど)
  • ソフトボックスなどを付ける部分の規格が共通化されている(Bowensマウント)
  • スマホで、明るさや色をコントロールできる機種が多い
  • 演色性が高い物が多い(CRI 97とか)

メルカリ出品写真やヤフオク出品写真で購入を検討する人は少ないでしょう。念のため注意点を挙げておきます。

デメリット

  • ライトスタンドが必ず要ります。(普通別売り)
  • 大光量だが光が固い(強い直射光、影がハッキリでる)ディフューザーも必需品
  • 機材を揃えると高額になる。また保管場所もいる

リングライトは出品撮影にも使えるか?

YouTubeの撮影動画にリングライトが写っていることがあり、気になる方もいるでしょう。

結論的に言うと、メルカリ等の出品物の撮影にも使って使えないことはありません。
リングライトの元の目的は、目の中に丸い映り込み(キャッチライト)をつけることが主眼であり
メイクアップ(化粧)の時、影が出にくいので使われています。

  • 光量のある機種を選ぶ(光量表示のないこともある)
  • 被写体の反射に気をつける。(丸い映り込み)
  • リングの中央にスマホを置いて撮影すると影は出にくいが、平板な写真になる(あくまで補助光で使う)

広告リンクに上げている製品は一例です。用途、性能、口コミ等検討の上、ご自身の合った物をチョイスしてください。