光源の演色性(色の再現性)を気にしましょう。

オークションに出品する場合、カメラなどの工業製品の色は、黒や白が多く細かい色の違いはさほど問題ではありません。
しかしメルカリ・ヤフオクに出品される衣料品や装飾品はある程度、忠実な色の画像データであることが望まれます。
別の投稿でも書いてますが、撮影用の光源は、明るければなんでも良いわけではありません。
色を決める2つの指標
1、フィルムカメラの時代から、光源の色温度という数値が重要視されていました。
基本は薄曇りの自然光、5500K°です。
LED球にせよ蛍光灯にせよ購入する場合は、まずカタログスペックの色温度を気にしましょう。5000K°から5500K°の物を買うようにしましょう。表示が電球色・昼白色・白色なら昼白色が5000K°程度です。昼白色の物をチョイスしましょう。
ビデオライトは基本が5500K°程度で3200K°まで変更できるダイヤルが(フィルター式もある)付いている機種もあります。
2、もう一つの指標が演色性です。太陽光に比べ色がどれだけ綺麗に見えるかの指標です。
演色性の測定や理論は、一冊の書籍になるほど複雑です。
簡単に覚えていただきたいのは、カタログ表示のraとかCRIとかの数値です。
違う基準ですがra≒CRIで差し支えないと思います。
ra(CRI)100が自然光(太陽光)です。ストロボが約97~98、電球型蛍光灯が84~85程度です。問題はLEDです。
- 数値がほぼ表記されていないLED工事用投光器は70以下(明るいけど使わない方が良い)
- 室内用LEDバーライト80強
- LEDデスクスタンド80~90(色が奇麗と表示がある物が良い)
- 古い電球型LED70(既に入手が難しいかも)
- LEDビデオライト80~96(表記が無い物は推測)
この数値が低いとデジタル一眼で撮影(色合わせして)もあまりきれいに写りません。
具体的にはra(CRI)90近くかそれ以上であれば問題なく撮影できます。(管理人の主観です。)
実際にテスト撮影してみた
左から蛍光灯電球ra84/LED球ra70/ビデオライトra96

麻婆豆腐の色に注目してもらうと分かりやすいでしょう。
中央のCRIが70の古いLED球だと明確に色が変です。
左の電球型蛍光灯は発色は、まずまずだがコントラストが低い、
パネル型ビデオライトPT-24Bは赤系統の色乗りが強めだが一番美味しそうに見えると思います。